[chat face=”nayami1-2.png” name=”ナヤミくん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]プロテインを飲むと太る?痩せる?筋肉がつく?[/chat]
このような悩みを解決できる記事になっています。
結論
プロテインをただ飲むことで太る・痩せる・筋肉がつくことはありません。
1日3食バランスのいい食事にプロテインまで飲むと、カロリーオーバーとなり太ってしまいます。
プロテインに痩せる効果はありません。
1日3食のうち1食をプロテインに置き換えることで、カロリーを大幅に減らせ、結果ダイエットにつながります。
プロテインは筋肉を作りやすい状態へと持っていってくれるだけです。
筋肉をつけるには、運動と十分なタンパク質が必要です。
この記事を読むことで、プロテインを飲むことで起こる不安を減らすことができます。
プロテインについて

プロテインを飲むと太る・痩せる・筋肉がつくなど、こういった疑問をよく見かけます。
プロテインのことを本当の意味で理解していないために、不安を持ってしまい、プロテインを買うことがためらわれるんじゃないでしょうか?
今回プロテインとはどういうもので、どういう効果があり、どうやって使えばいいかなど説明していきたいと思います。
プロテインの種類
プロテインは使う目的によって種類がいくつかあります。
ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3つが有名です。
他にも種類はありますが、今回はこの3種について説明します。
ホエイプロテイン |
牛乳から乳脂肪やカゼインを取り除いたもの、乳清(ホエイ)から作られるプロテイン。 ヨーグルトなどの上澄みに溜まった液体、あれがホエイである。 高タンパク質で低脂肪、カルシウムやビタミンを多く含み栄養価が高い。 水溶性のタンパク質で吸収の早い。 |
カゼインプロテイン |
牛乳の約80%を占める凝固するタンパク質、カゼインから作られるプロテイン。 栄養価が非常に高くカルシウムの吸収を促すことから、栄養補助剤としても利用される。 不溶性のタンパク質で吸収がゆっくり行われるため、腹持ちがよくダイエットに使われる。 ※カゼインにはアレルギーを起こす可能性があるので注意する。 |
ソイプロテイン |
原料に大豆から作られるプロテイン。 カゼインプロテインと同じくゆっくり吸収が行われるため、腹持ちもよくダイエットに使われる。 含まれているイソフラボンがエストロゲンの様な作用を働く可能性がある。 ※粉っぽいため飲みにくい |
プロテインを飲むと太る?

プロテインとは『タンパク質』のことです。
高タンパク質を摂れて低脂肪、カロリーもせいぜい1食あたり100kcal前後です。
はっきりいうと太る要素はありません。
では、なんで太るのでしょうか?
おそらくプロテインの使い方によるものだと思います。
1日3食をしっかり摂って、さらにプロテインを飲むことでカロリーオーバーとなり太ってしまう。
プロテインはあくまで1日の足りないタンパク質の補充に使うものです。
ただ飲むだけでは効果はありません。
プロテインを飲むと痩せる?
上記で説明の通り、プロテインは高タンパク質を摂れて低脂肪でカロリーも低いです。
しかし、プロテインそのものに痩せる効果はありません。
プロテインをうまく活用することで1日のカロリーを減らし、ダイエットに役立てることができます
1日3食のうち1食をプロテインに置き換えることで、1食分のカロリーを大幅に減らせ、さらにタンパク質も十分に摂ることができます。
このときのプロテインは吸収の早いホエイプロテインではなく、腹持ちのよいカゼインプロテインやソイプロテインがいいでしょう。
プロテイン飲むと筋肉がつく?なくなる?

プロテインは私達に必要なタンパク質を補充してくれます。
ただし、それだけでは筋肉がつくことはありません。
プロテインは筋肉を作るのに必要な材料です。
その材料を補充することで、筋肉を作りやすい状態に持っていってくれるだけです。
筋肉をつけるには、運動と十分なタンパク質が必要なのです。
それと、逆に筋肉がなくなるなんてこともありません。
もちろん運動の習慣がないと筋肉は落ちていきますが。
それより気をつけないといけないのは異化(カタボリック)作用です。
カタボリックとは栄養素が不足した場合などに、筋肉を分解して栄養素にしてしまう作用のことです。
運動後になりやすいといわれているので、これを防ぐためにも運動後のプロテインはしっかり摂ることが大切です。
このときのプロテインは、吸収の早いホエイプロテインが適しています。
プロテインは必要なのか?
プロテインはあくまで補助的な役割を果たしています。
1日3食バランスよく食事を摂れていばタンパク質は足りるはずなので、プロテインを飲む必要はありません。
しかし、忙しい日常の中で3食バランスよく食べるということは、思いのほか難しいと思います。
そういう人にはプロテインでタンパク質を補充することをおすすめします。
プロテインが必要な人まとめ
- 1日3食バランスの良い食事が摂れない人
- ダイエットをする人
- 運動をする人
まとめ
- プロテインの種類
- プロテインの特性(太る?痩せる?筋肉がつく?なくなる?)
- プロテインの必要性
上記について説明してきました。
プロテインはうまく使うことで、私達に大きなメリットを与えてくれます。
その反面、使い方次第で身体に害を与えてしまうのでプロテインを正しく理解する必要があります。
プロテインに対して抱えている不安を、少しでも解消できると幸いです。
コメントを書く