ビタミンを効率よく摂取する方法【1つずつ摂るのは非効率】

ビタミンを効率よく摂取する方法【1つずつ摂るのは非効率】

[chat face=”haraheri1.png” name=”ナヤミさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]ビタミンは種類が多過ぎて、1つずつ摂るのは面倒…[/chat]

このような悩みに答えます。

結論

ビタミンB群8種類を一気に摂れる『B Complex』というサプリメントがあります。

B-50とB-100があり、ビタミンB群が各50mgまたは100mgずつ入っているという意味です。

大量にビタミンB群を摂って、過剰な分は尿に排出するという豪快なサプリメントです。

摂り過ぎによる不安はあると思いますが、効率のいいサプリメントになります。

この記事を読むことで、ビタミンの効率のいい摂取方法が分かります。

ビタミンを1つずつ摂るのは非効率

ビタミンを1つずつ摂るのは非効率

ビタミンを摂るといっても、1つずつ摂るのは面倒であり非効率になります。

ビタミンには脂溶性ビタミン4種類(ビタミンA・D・E・K)と水溶性ビタミン9種類(ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ビタミンC)の13種類もあるからです。

食事から摂れない不足しているビタミンをサプリメントで補う方法が一般的ですが、身体に症状が出るまで不足しているビタミンが分かりにくいのが現状です。

不足しているビタミンを考えて1つずつ摂るのは、難しく非効率なのです。

https://kintoremuscle.com/%e3%83%93%e3%82%bf%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%81%8c%e7%ad%8b%e8%82%89%e4%bd%9c%e3%82%8a%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1%e3%80%90%e9%85%b5%e7%b4%a0%e3%81%ae%e5%83%8d%e3%81%8d%e3%82%92/

ビタミンを一気に摂れるサプリメント

ビタミンを一気に摂れるサプリメント

水溶性ビタミンである『ビタミンB群』を一気に摂れるサプリメントをご存知でしょうか?

それは『B Complex』

アメリカで生産され、ビタミンB群8種類を一気に摂れるサプリメントになります。

『B-50』と『B-100』がありますが、これはビタミンB1やB2、B6などが各50mgもしくは100mgずつ入っているという意味です。

1度に吸収できる量は決まっているので、『B-50』で十分になります。

※『B-100』だと排出量が多くなり、もったいない

調整せずにすべて同じ量というのは、豪快というかアメリカらしいサプリメントですね。

このサプリメントは元ボディービルダーでトレーニング指導者でもある、山本義徳先生も使用しているサプリメントになります。

効果としては筋肉痛からの回復促進効果や良質な睡眠など、身をもって体験されています。

ビタミンB群を一気に摂れる非常に効率のいいサプリメントになります。

[quads id=2]

ただしビタミンの摂り過ぎには注意が必要

ただしビタミンの摂り過ぎには注意が必要

『B Complex』の狙いは”必要量を摂るために大量にビタミンB群を摂って、過剰でも尿から排出されるからいいや”という点にあります。

確かに必要量は摂れますが、取り過ぎによる影響が気になりますよね。

ビタミンB群の目安量と取り過ぎによる影響

ここでビタミンB群の摂取量の目安と取り過ぎによる影響を見ていきましょう。

ビタミンB1(チアミン)

(推奨量)

男性 1.4mg/日

女性 1.1mg/日

  • 10gのチアミン塩化物塩酸塩を2週間半の間、毎日飲み続けた結果、頭痛、いらだち、不眠、速脈、衰弱、易刺激性、かゆみが発生したが、摂取を中止すると2日で症状が消えたという古い報告あり
  • チアミン塩化物塩酸塩をアンプルに詰める際に、接触皮膚炎を引き起こす者がいたこと
ビタミンB2(リボフラビン)

(推奨量)

男性 1.6mg/日

女性 1.2mg/日

  • 摂り過ぎても速やかに尿中に排出されることから、過剰摂取による影響を受けにくい
  • 最大吸収量、約27mgと報告あり
ナイアシン

(推奨量)

男性 15mgNE/日

女性 11mgNE/日

  • ニコチンアミドはⅠ型糖尿病患者への、ニコチン酸は脂質代謝異常症への治療薬として大量投与された報告が複数あり。大量投与により、消化器系(消化不良、重篤な下痢、便秘)や肝臓に障害(肝機能低下、劇症肝炎)が生じた報告あり
ビタミンB6

(推奨量)

男性 1.4mg/日

女性 1.1mg/日

  • ビタミンB6を活性化させるピリドキシン(PN)を大量摂取時(数g/日を数ヶ月程度)には、感覚性ニューロパシーという明確な健康障害が観察される
ビタミンB12

(推奨量)

男性 2.4μg/日

女性 2.4μg/日

  • ビタミンB12はコバルトを含有する化合物(コバミド)であり、シアノコバラミンがある。大量(500 µg/日以上)のシアノコバラミンを経口投与した場合でも内因子非依存的に投与量の1%程度が吸収されるのみ
葉酸

(推奨量)

男性 240μg/日

女性 240μg/日

  • 狭義の葉酸(非天然型のプテロイルモノグルタミン酸)を過剰に摂取すれば健康障害を引き起こし得ると考えられる
パントテン酸

(目安量)

男性 5mg/日

女性 5mg/日

  • 人にパントテン酸を過剰に与えた報告はなし。注意欠陥障害児に、パントテン酸カルシウムと同時に、ニコチンアミド、アスコルビン酸、ピリドキシンを大量に3ヶ月間にわたり与えた実験では、一部の者が、吐き気、食欲不振、腹部の痛みを訴えて、実験を途中で止めたと記載されている
ビオチン

(目安量)

男性 50μg/日

女性 50μg/日

参照:日本人の食事摂取基準2020年版 『日本人の食事摂取基準』策定検討会報告書

ビタミンB6・B12・葉酸には特に注意

ビタミンB6・B12・葉酸を摂り過ぎると、肺がんのリスクが上がるという研究があります。

この研究がどこまで信頼できるのか、すべての人に当てはまるのかという疑問が出てくると思いますが、頭の片隅に入れておいて損はないと思います。

※喫煙者だとさらにリスクが上がってしまいます。ただし、これは男性の話で、女性ではビタミンB群と肺がん発症の関連は認められていません。

https://kintoremuscle.com/%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%af%e6%b8%88%e3%81%be%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%bf%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%81%ae%e9%81%8e%e5%89%b0%e6%91%82%e5%8f%96%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b/

まとめ:ビタミンの摂り過ぎの不安はなくならない

これまでをまとめましょう。

  • ビタミンは全部で13種類(脂溶性ビタミン4種類+水溶性ビタミン9種類)もあるので、足りないビタミンを1つずつ摂るのは面倒
  • ビタミンB群を一気に摂れる『B Complex』※B-50のビタミンB群が各50mgずつ入っているサプリメントで十分
  • 水溶性ビタミンは摂り過ぎても尿に排出されるが、摂り過ぎによるリスクは知っておくべき

『B Complex』はビタミンB群を一気に摂れる、非常に効率のいいサプリメントになります。

こんな便利のいいサプリメントがあるとは驚きですね。

そして、山本義徳先生も摂られているというお墨付きです。

ただし、大量に摂取して必要量吸収したあと尿に排出という考えですから、摂り過ぎによる不安はなくならないと思います。

もしこのサプリメントを使用して何かしら身体に異変を感じたら、早急にサプリメントの使用をやめて医者にかかってください。

サプリメントカテゴリの最新記事